Author Archives: TRネット事務局

2/26(土) 第6回 子どもエコフォーラム ワークショップで展示

横浜市環境創造局、環境科学研究所、横浜市教育委員会指導企画課の主催による「第6回子どもエコフォーラム」が開催されました。午前は小学校、中学校合わせて12校の発表があり、午後は団体によるワークショップ展示。ワークショップに … Continue reading

源流オオムラサキの越冬・源流保水の森の整備事業

鶴見川源流保水の森の整備事業は森の保水力を高めることと生きもののにぎわいある環境づくりが目的です。2005年度に調査と計画策定を行い、翌年から5年間、雑木林再生のための整備作業(マダケの伐採や水路整備など)を進めてきまし … Continue reading

矢上川流域でホトケドジョウの保全進む

2月、イオン環境財団から助成を受けて進めている、矢上川流域におけるホトケドジョウ地域個体群の保全ネットワークの形成事業に、2つの新展開がありました。 1つは、久末緑地(川崎市高津区)で、同地を管理している「久末緑地まゆみ … Continue reading

2/5(土)・6(日) 鶴見川流域センターで《RACフォーラム》 開催!

今年の9月17日~19日には、慶応大学日吉キャンパスをメイン会場にして、RACの全国大会「川に学ぶ体験活動in鶴見川流域」が開催されます。この関連イベントとして、二日間にわたり、鶴見川流域センターを会場として「第8回RA … Continue reading

1/8(土)・15日(土) 鶴見川新春富士見ウォーク2011

鶴見川新春富士見ウォーク2011を開催いたしました。1日目・2日目とも参加者は定員に達し、総計241名が参加しました。1日目は、寒さ厳しい中源流泉のひろばをスタートし、新しく開園した谷本公園であおばく川を楽しむ会による甘 … Continue reading

12/18(土) 神奈川県立青少年センター「子どもサイエンスフェスティバル県央地区大会」

大和市生涯学習センターで開催された「子どもサイエンスフェスティバル県央地区大会」に「鶴見川流域水協議会」が鶴見川流域水マスタープランを紹介するために出展、npoTRネットもそのお手伝いとして「流域水族館」を出展させていた … Continue reading

12/2 矢上川でもアユの産卵を確認

鶴見川水系では11月15日に支流の早渕川でアユの産卵を確認しましたが、矢上川では12月2日に渋川合流点、五反田橋、上野川橋の周辺のアユ産卵調査を行い、このうち上野川橋付近で石に生み付けられたアユの卵を確認しました。これま … Continue reading

11/3(水)青葉区民祭り&11/23(火)青葉区民活動支援センターまつり報告

谷本川流域では11月に2つの大きなまつりあり。あおばく・川を楽しむ会が参加しました。 3日(水・祝)には青葉区民祭り(写真左)。区役所駐車場のブースで鉄町高水敷のカラムシ繊維と牛乳パックを使っての紙漉体験をしました。80 … Continue reading

11/23(祝)鶴見川流域ツーリズム・フォーラム『市民・企業・行政をつなぐ、自然と共存する都市再生型エコ・ツーリズムの展開』開催

TRネットが2010年度取り組んできた「鶴見川流域クリーン&ウォーク2010」の総括と、足もとを楽しみ地域に貢献する自然と共存する都市再生のツールとしてのエコ・ツーリズム推進に向けて、慶應義塾大学日吉キャンパス藤山記念館 … Continue reading

11/15 早渕川でアユの産卵を確認

鶴見川の支流早渕川、これまでTRネット(NPO/連携)はセンター南駅至近の早渕川親水広場などでアユの遡上は確認していましたが、産卵場所は未確認の状態でした。10月21日に行ったアユ産卵実態調査では早渕川親水広場周辺で産卵 … Continue reading